
こんにちは、SeNonです。
今回の記事は、最近よく聞くようになった「推し活」をこれからはじめたいけど、
「推し活」って実際どうなの?と気になっている人へ向けた記事です。



今や「推し」がいて当たり前みたいな空気あるよね。
あなたは今、ただなんとなく毎日を過ごしてはいませんか?
仕事や家事に追われて、疲れて笑えない日が続いていませんか?



私はそんな時よく、「なんのために生きているんだろう?」と考えていました。
結論から申し上げます。
「推し活」は、生きる理由ができる最高のコンテンツになります。
おひとり様時間を楽しみたいなら、選択肢のひとつとして「推し活」をはじめてみるのはありです。
あなたの人生が大きく動きだすかも。
あなたは今、
「推し活ってオタクがするものでしょ」
「推し活の何がそんなにいいの?」
そんな感想が浮かんだかもしれません。
ではなぜ、「推し活」は、生きる理由ができる最高のコンテンツになる、という結論になったのかお話していきます。



エンタメだと思って気軽に読んでいってくださいね。


メリット①生きがいができた!!人生が豊かになること間違いなし



毎日が同じ景色の繰り返しで、なんだか物足りなさを感じる瞬間ってありませんか?



自宅と職場を往復するだけの毎日に、ときどき嫌気がさす。
そんな日常に、「推し活」は鮮やかな彩りを与えてくれます。
推しを応援する日々は、ただの趣味を超えた「生きがい」そのもの。
推しのことを考えるだけでワクワクしたり、新しい情報を追いかけることで日々のモチベーションが湧いてきたり。
メリット②生きる活力が湧いてきて、辛いことも乗り越えられる



生きていれば、つらいことや大変なことはたくさんありますよね。



仕事で失敗して落ち込んだり、人間関係で悩んだり…。
でも、そんな時こそ「推しの存在」が大きな力になってくれます。
推しが頑張っている姿を見ると、「私も頑張ろう!」と自然に背中を押されるから不思議です。
推しの笑顔や言葉に救われ、どんな困難も乗り越えられる。
メリット③楽しみが増えたし、推し友達もできた



推し活を始めると、驚くほど楽しみが増えていきます。



やっぱりファン同士の交流もあるの?
まず、ライブやイベント、グッズ収集、聖地巡礼など、新しい「楽しいこと」が次々と見つかるでしょう。
さらに、その楽しみを分かち合える「推し友達」ができるのも大きな魅力です。
SNSやファンコミュニティで、推しへの熱い想いを語り合ったり、情報交換をしたり。



私もライブ会場で毎回顔を合わせる友達ができました。
ライブ後に飲みに行って、感想を言い合うのがまた楽しい。
メリット④推しが尊い!!とにかく推しの活躍が何よりもうれしい



推し活の醍醐味は、なんといっても「推しが尊い!」と感じる瞬間です。



私も推しがほしくなってきた。
推しの新しいお仕事が決まったり、メディアで活躍している姿を見たりするたびに、自分のことのように嬉しくなります。
彼ら/彼女らが輝く舞台を、一番近くで応援できること。
それは、ファンにとって最高のご褒美です。



あぁ、推しと同じ時代に生きられて幸せ。



このプロジェクター神。
おうちで推しを大画面で拝めて最高。


メリット⑤美容に気をつかうようになって、前よりきれいになった



推し活を始めると、自然と自分磨きにも熱が入ります。
「次のライブまでにもっときれいになりたい!」
「推しに素敵な自分を見せたい!」
そんな風に思うようになる方も多いのです。
推しに会う日のために、スキンケアやメイク、ファッションに気を配るようになる。
そうしているうちに、いつの間にか自信がつき、周りからも「最近きれいになったね」と言われることも。
デメリット①お金がいくらあっても足りない



推し活って何枚もCD買ったり、お金がかかるイメージ。



推し活は、愛と情熱があればできる!…と言いたいところですが。
現実にはお金もたくさんかかります。
限定グッズ、ライブのチケット、CD/DVD、雑誌…。
あれもこれもと欲しいものを追いかけるうちに、気づけばお財布がピンチ!なんてこともしばしば。
ライブのために海を飛び越えて遠征する、なんてこともあるかも。
でも、それは推しへの愛の証拠。お金のやりくりをして、計画的に楽しむ工夫が大切ですね。
お金の管理をしっかりしないと、推し活が家計を圧迫してしまうことも。
デメリット②時間も足りない、楽しい時間はあっという間



待って、もうこんな時間!?
推し活に夢中になっていると、時間が経つのが本当に早く感じます。
SNSのチェック、動画の視聴、推しが出演する番組の録画整理…。
やることが多すぎて、一日24時間では全然足りない!という悩みを抱えている人も多いです。
楽しい時間はあっという間に過ぎてしまうもの。
だからこそ、限られた時間を最大限に楽しむためのスケジューリングが重要になります。
デメリット③もう情報過多!!推し疲れというリスク



推しが続々と情報解禁してきて追いきれなくなることも。



うわー、ちょっとプレッシャーだな。
推し活は楽しいけれど、情報量の多さに疲れてしまう「推し疲れ」のリスクも潜んでいます。
新しい情報が次々と更新され、全部を追いきれない焦りを感じたり、周りの熱量についていけなくなったりすることも。
真面目な人ほど、このプレッシャーを感じやすいかもしれません。
でも大丈夫。推し活は義務ではありません。
自分のペースで無理なく楽しむことが、何よりも一番大切です。
デメリット④ファンの中からマウントとってくる人が必ず現れる



大好きな推しを応援する中で、ファン同士の人間関係に悩まされることもしばしば。



あえて同担拒否を宣言している人もいるくらいだよね。
「いつから推してる?私の方が古参だね。」
「今度のライブ、神席なんだよね。」
など、なぜかマウントをとってくる人に出会ってしまうと、せっかくの楽しい気持ちが台無しになってしまいます。
でも、そんなマウントに耳を傾ける必要はありません。
推しへの愛に優劣なんてないのです。
自分の純粋な気持ちを大切にして、素敵なファンとだけ交流すればいいのです。
デメリット⑤これって現実逃避?目の前のやるべきことから逃げてるだけかも



「推し活ばかりしていて、本当にやるべきことを後回しにしていないか?」と、ふと不安になる瞬間があります。



まわりからは、現実逃避と思われるかも?
推し活が楽しすぎるあまり、仕事や勉強がおろそかになってしまう…。
そんな罪悪感を抱くこともあるかもしれません。
しかし、推し活はあくまで人生を豊かにするためのスパイスです。
目の前のやるべきことをしっかりこなし、そのご褒美として推し活を楽しむ。
そうすることで、推し活はより充実したものになるはずです。
まとめ



それでは最後にまとめです。
結論から申し上げます。
「推し活」は、このようにデメリットもいくつかありますが、
生きる理由ができるコンテンツになるという最大のメリットがあります。



最後までお読み頂きありがとうございました。
本日はここまで、またお会いしましょう。
以上、SeNonでした。




コメント